
フェイスラインを崩す“見えない歪み”の正体
🧍♀️「共縮状態」とは?
本来、筋肉は「縮む(主動筋)」と「ゆるむ(抗筋)」がしっかりして働くことで、スムーズな動きを繰り返します。
しかし、姿勢の崩れやストレス・噛みしめ習慣などにより、主動筋と対抗筋の両方が同時に緊張してしまう状態を「共縮状態」と呼びます。この状態では、筋肉同士が引き合い、関節や神経まで負担がかかります。
👇このような不調がすぐになくなります
-
顎関節の違和感・痛み
-
食いしばり・噛みしめ癖
-
呼吸が浅くなる
-
発声がしない安定
-
顔のたるみ・左右非対称
-
首・肩のコリや頭痛
🔄姿勢と顎は「一本の垂直軸」でつながっている
身体は、「足→骨盤→背骨→肩→舌骨→顎→頭蓋骨」のような連鎖構造で、ひとつの「垂直軸」を形成しています。
この垂直軸がわずかにズレるだけで、顎関節にも影響が生じます。
-
顎がズレる → 片噛みや口呼吸を起こす
-
舌の位置が下がる → 顔がたるみやすくなる
-
咬筋・側頭筋が過緊張 → フェイスラインがぼやける
正しくは、「顔の歪み」は姿勢の問題でもあるのです。
🧠 顎は「神経と筋肉の反射運動」で動いている
顎の動きはただの「開閉運動」ではありません。実は、神経伝達と筋肉の協力によって制御されています。
間違った顎の使い方を続けると、脳が「その動き方」を見てやってしまい、筋肉の緊張が常態化。
結果として、
-
無意識に力が入りやすい
-
顔のバランスが崩れる
-
たるみ・むくみが取れにくい
いわゆる「見た目の老化」まであります。
🧩 SHE'D式アプローチ:顎から全身を「再教育」する
SHE'Dでは、顎の位置と姿勢を連動して整えるための再教育アプローチを行っています。
🦷 ステップ1:顎位と姿勢のアセスメント
骨盤・頸椎・顎関節のバランスを評価し、身体全体の軸を見直します。
👅 ステップ2:舌の正しいポジショニング
舌を上顎の「スポット」に導くことで、顎の位置を安定させます。呼吸と嚥下の機能を回復します。
😊 ステップ3: 表情筋×咀嚼筋の協力トレーニング
口角や頬を先にする筋肉を「正しい神経経路」で再教育。
🌬 ステップ4:呼吸・嚥下と連動したフェイスライン矯正
深い呼吸と連動させることで、自律神経と筋肉のリズムを整えます。
🚶♀️ ステップ5:日常動作への落とし込み
立つ・座る・話す・食べるなどの動作の中で、正しい筋活動を定着させます。
💡顎の不調は「姿勢」が原因ではないかもしれません
「マッサージをしても戻ってしまう」
「フェイスラインが左右で違う」
「顎関節の違和感が取れない」
その根本的な原因は、垂直軸が崩れて共縮状態になることはないかもしれません。
SHE'Dでは、『顎から姿勢へ、姿勢から全身へ』という視点で、根本から整えるケアを行っています。
美しさも健康も、すべては「正しい使い方」から。
あなたの本来のフェイスラインを、医学的に備えましょう。